はじめまして。
「しぇるぶる」と申します。
40代半ばの独身男性で、北海道生まれの道民です。
投資歴は5年ほどになり、初心者は脱したつもりですが、まだ経験不足で学びの途中です。
このブログでは「お金に無頓着だった自分が、どのように資産運用を始めたのか」を記録していきます。
これから投資を始めようと考えている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
🔙 仕事ばかりでお金に無関心だった頃
30代後半までは仕事一筋(になってしまった…)。
お金に関する知識も関心もなく、「資産運用」なんて遠い世界の話でした。
趣味はゲームと漫画。物欲もあまりなく、気づけば預貯金だけはそこそこ貯まっていたタイプです。
💭 「老後2000万円問題」で芽生えた不安
2019年ごろ、「老後2000万円問題」や「定年延長(60歳→65歳→…???)」といったニュースが話題に。
このあたりから、漠然と将来のお金に不安を感じ始めました。
久々に友人と会ったとき、ふと「資産運用ってどうなん?」と話題を振ってみたところ、
「あんたはインデックス投資に突っ込んどけばいいんじゃね?」
と返答が。(ただし、その友人はいまだにやっていないのですが…笑)
このときはまだ行動には移せませんでした。
📺 YouTubeと本で学んだ“投資の基礎”
次に背中を押してくれたのは「実際に投資している友人」の話でした。
銀行経由で投資をしているというリアルな声を聞き、ようやく「自分も真剣に調べなきゃ」と思い立ちます。
そこからは独学のスタート。
- お金の基礎知識を学ぶ
- 投資系のインターネット記事を読み漁る
- 投資本を片っ端から読む
- 投資系YouTubeチャンネルを視聴する
とにかく資産運用、特に投資に関する情報をひたすらインプットしました。
👉(読んで役立った本は、別記事でまとめます)
🛠 楽天経済圏から投資スタート!
コロナ禍のステイホーム期間に3〜6か月ほど基礎を勉強。そしてついに行動に移しました。
当時は「楽天経済圏が最強」と言われていた時代。
• 楽天カード
• 楽天銀行
• 楽天証券
この「楽天コンボ」を整えて、つみたてNISAを開始しました。
今ではSBIコンボがやや優勢ですが、当時は楽天ルートが王道でしたね。
⏭ 次回予告
今回は「資産運用を始めるまでの流れ」をざっくり紹介しました。
次回からは、それぞれのテーマをもう少し深堀りしていきます。
まず次回は、「資産運用の目的」について書いてみたいと思います。