【投資・資産運用:第10回】
不労所得が欲しいんです!購入までに考えたこと

投資・資産運用

🔙 前回の振り返り

前回は「不労所得を生み出す高配当株投資」という概念を知り、欲しくてたまらなくなった、というお話をしました。

今回は、実際に高配当株投資を始めるにあたって、私がどんなことを考え、最終的に購入を決断したのかについてまとめます。

🤔 浮かれてから冷静になるまで

最初は「不労所得」というパワーワードに一人で浮かれ、盛り上がっていました。

しかし時間が経つにつれて冷静になり、「本当に買う必要があるのか?」という疑問が頭をよぎるようになりました。

ここで参考になったのが、私の投資に大きな影響を与えてくれた 両学長の動画 です。

📺 両学長から学んだこと

動画の内容を端的にまとめると、次のような話だったと思います。

  • インデックス投資は、老後の自分のために「今」のお金を送る作業
     → 現在の生活が潤うわけではなく、メンタル的にしんどい
  • 高配当株投資で不労所得を得られれば、「今」 の生活の幸福感を高めてくれる
     → メンタル的に付き合いやすい投資スタイルになる。

私はインデックス投資を軸にしていますが、この指摘には強く共感しました。

実際、毎月お金を未来に送ることで、現在使えるお金が減るのは事実です。

この「減っていく感覚」に気づくと、精神的に削られて心が乾いていくように感じたのです。

🌀 インデックス投資の懸念点

さらに、インデックス投資にはもう一つの不安がありました。

それは 「大きく膨らんだ資産を将来うまく取り崩せるのか?」 という点です。

もちろん「4%ルール」という王道の取り崩し方があり、理論上は問題ありません。

しかし実際に自分がその場面に立ったとき、果たして淡々と実行できるのか?

  • せっかく育った資産を取り崩す決断ができるのか
  • 「もう少し待てばもっと増えるかも」と欲をかかないか

私は、自分がこの葛藤に悩みそうな気がしていました。

理論的な最適解は存在しても、最後はやはり メンタル次第 なのだと気づかされたのです。

💡 高配当株投資の安心感

その点、高配当株投資はまったく違います。

自分で取り崩す決断をする必要はなく、保有している限り、自動的に配当金が入り続ける のです。

これは、まさに自分で育てた年金のようなもの。

長期的にメンタルを安定させつつ投資と付き合うには、非常に有効だと感じました。

📌 私の結論

最終的に私は、

  • インデックス投資を軸に長期運用
  • その上で、気持ちの分散と不労所得獲得のために 高配当株投資を一部導入

という方針に決めました。

⏭ 次回予告

次回は、実際に私が購入した高配当株の具体的な銘柄と、その理由について書いていきます。

タイトルとURLをコピーしました